2020年04月21日
風邪のお灸セルフケア♫
みなさまお久しぶりです!
アメブロに移ります。
セルフケアによるお灸のやり方、お灸で、自分で、ここまで身体を変化、楽にすることができるんだということを今こそ鍼灸師として、いろんな方にあますところなく
伝えたい!
と思ってのことです。
https://ameblo.jp/higurasi-2020
私がこのブログを始めたのは、2009年、新型インフルエンザが流行る前年のことでした。
読み返すと2010年の初頭に、
風邪のセルフケアお灸として、吐き気に足三里を紹介させてもらっていました。
コロナウイルスで非常事態宣言が出されている今、かつてないほど、私たちは孤立感と不安感を抱え、体調不良があっても容易には病院に行けない状態になっているかと思います。
私の地域、沖縄県読谷村でも感染者の方が増えていて、治療院の患者さんは激減しています。
患者さんは見れないけど、できる限りわかりやすくお灸の仕方を。
今までちょこちょことやってきたことですけど、改めて
お伝えしたいと思っています。
とりあえず自己紹介と、大椎のツボの使い方を書きました。
是非見てみてください。
そしてフォローしていただけたらありがたいし、質問も遠慮なくしてくださいね!
とりあえずその、記事タイトルの
「風邪のお灸セルフケア」。
本文はアメブロを見ていただくとして…
写真だけこちらにも載せておきます。
見たらわかる!大椎はここ!今回自分の体を使い、喉の痛みと冷えをとりました。


アメブロに移ります。
セルフケアによるお灸のやり方、お灸で、自分で、ここまで身体を変化、楽にすることができるんだということを今こそ鍼灸師として、いろんな方にあますところなく
と思ってのことです。
https://ameblo.jp/higurasi-2020
私がこのブログを始めたのは、2009年、新型インフルエンザが流行る前年のことでした。
読み返すと2010年の初頭に、
風邪のセルフケアお灸として、吐き気に足三里を紹介させてもらっていました。
コロナウイルスで非常事態宣言が出されている今、かつてないほど、私たちは孤立感と不安感を抱え、体調不良があっても容易には病院に行けない状態になっているかと思います。
私の地域、沖縄県読谷村でも感染者の方が増えていて、治療院の患者さんは激減しています。
患者さんは見れないけど、できる限りわかりやすくお灸の仕方を。
今までちょこちょことやってきたことですけど、改めて
お伝えしたいと思っています。
とりあえず自己紹介と、大椎のツボの使い方を書きました。
是非見てみてください。
そしてフォローしていただけたらありがたいし、質問も遠慮なくしてくださいね!
とりあえずその、記事タイトルの
「風邪のお灸セルフケア」。
本文はアメブロを見ていただくとして…
写真だけこちらにも載せておきます。
見たらわかる!大椎はここ!今回自分の体を使い、喉の痛みと冷えをとりました。


2019年12月10日
フラワーアレンジメント

造花とソープフラワーを使ったフラワーアレンジメントの作品。
治療院で販売してます

写真のはケースに入って2000円。
持ってるだけで落ち着く〜

一つしかないので…ピンときた方は是非♫

2019年11月26日
醤油の仕込み


醤油を仕込んできました。
これから毎日一手間かけることで、1年後には醤油ができるとな

大豆と小麦に麹菌をつけたものと、塩と水を合わせて、1週間は毎日、その後ひと月は二、三日に一度、その後は状態に応じて週に一度くらいかき混ぜるんですと。
強烈な存在感のこのひと瓶。これから見守っていきたいと思います♫

サンダンカの赤。
モミジを恋しく思っている私の心にスッと入ってきました。爽やか

2019年11月24日
娘、9歳になる。

今日は娘さんの9歳の誕生日会でした

旦那さんが亡くなって以来、いつも子どもたちの誕生日を一緒に祝ってくれてる二家族さんたちと。
いつもは子どもが10名くらいワラワラして、混沌とするのですが今回はちょっとしっとりと。
男子4名、女子2名で。
子どもたちはボードゲーム。
人生ゲームから始まりカタンへ。
あるいは女子はおままごとも。
男子はベイブレードという駒回しで対戦し合うゲームも。
大人女子は3名で近況報告会。沖縄出身が一名で内地出身が2名、ということが影響するのか、沖縄と内地の風土、人間関係の違いについて今日は語り合ってたかな、主に。
今回の娘さん誕生日会の『はじめて』は、クラッカー買い忘れをきっかけにみんなで紙吹雪作りをしたこと。
ハートやら折り鶴やら色んな紙吹雪作って、ケーキのろうそく吹き消した後に
まく!!てか主役の娘さんにかける!!
という。
まー本当に、
散らかりました。
ケーキを食べる前に片付けさせてね

しみじみと、
ありがたいな、と。。
親子3名になってるけど、この沖縄の風土の中で色んな方に助けていただいて、支えられて、毎日面白おかしく暮らせてて、本当にありがたいです。
ありがとうー!!
って書いたら…
お返しもろくにできない、そんな私の気持ちが少しは楽になるかと、ちょっとね、今更ながらこゆこと書いてみた。
今年ももう、終わりな気になる、11月の終わりに♫


2019年11月11日
「百会」で気を降ろす

お灸講座を続ける中で今面白くみんなで実験、やっていることが、
「百会」で気を降ろす。
私が普段治療で使っている当てるだけの鍼、金と銀のてい鍼二本と、ネパールの少数民族の方が作られているという水牛のかんざし(写真)を使ってそれぞれの方に実感してもらっています。
ツボの不思議、面白さを共有する、ということですね。
健康な身体とは、上虚下実。
上半身がスッキリ、下半身が充実、なのですが、それが反対となっている、のが、現代に生きる私たち共通の課題であるわけです。
気を降ろすのに使うツボはいくつもありますが、その中の1つが頭頂にある百会というツボなんですね。
百会に鍼を当てているだけで、
頭皮のむくみ顔のむくみがとれ、肩こりが楽になり、目がスッキリ、頭が、上半身が軽くなる、と。
わかりやすいのです。
お互いできゃっきゃとやり合いっこ

それぞれのいろんな感覚を伝え合って。
先週フトした瞬間この状況…それぞれが頭にいろんな棒を立ててる。。の異様さを感じ思わず、
ちょ、これ、今私たちペアーレで一番怪しい講座になってるんじゃない(^_^;)!?
なんて。
笑いの絶えない東洋医学入門お灸講座となっています。
そうね〜、、
おうちでやるんだったら、身近にあるもので考えるとすると、釘かなぁ、と、今考えました。
よかったらちょっとやってみて。
百会に釘の頭を置く、そっとね。
そしてその前後で肩の張り、呼吸のしやすさ、腕の上げ下げ、スムーズさ、なんかをみておきましょう。
変化があれば、ツボがちゃんと合ってた、ということだね

2019年11月06日
ひとつのリンゴ

名刺を新しくしました。
友人にデザインしてもらい、また別の友人に似顔絵を。
なぜりんごを持っているのか、といいますと。。
大好きなまどみちおさんの詩より。
リンゴ
リンゴを ひとつ
ここに おくと
リンゴの
この 大きさは
この リンゴだけで
いっぱいだ
リンゴが ひとつ
ここに ある
ほかには
なんにも ない
ああ ここで
あることと
ないことが
まぶしいように
ぴったりだ
より。。。

(わたし)は、かつて生まれたことがなく、今後生まれることもない、唯一無二のかけがえのない(わたし)
であると同時に、
自他不分離。周りの環境との、他者との関係の中で浮かび上がるいのちの現れ、である、との思いを込めて。
(生きてるだけでまるもうけ)
って感じかな

ま、ね、沖縄やし。りんご、っておかしいじゃないですか…なのでここで野暮ですが(^_^;)説明しときますね!
ご縁あって治療しに来て下さる方々が、(自分)にくつろげますように。サポートさせていただきたい、と。。
よろしくお願いします



タグ :鍼灸
2019年07月09日
お散歩

17歳の高齢犬ももちゃん。
患者さんだったYさんがどうしても飼えなくなって、どうしよう!?って思ったときに、私の顔が思い浮かんだんだそうな

何度かの短期預かりを経て、長期預かりに入って2ヶ月ほど。
もものお散歩が毎日の日課であり、気がかりとなっているこの頃です。
歩いて見える風景、があります。
ももちゃんのおかげで、毎日のように近所をうろうろと歩かせてもらって、なんか、日々、ささやかな喜びをいただいています

今日は。。
久しぶりの朝の散歩。
6号線沿いをローソンまで歩いていたら、道路の側で雑草に紛れてコトコト動いてるオカヤドカリを発見!
お!こんなとこでがんばってるんだねー!
って驚き!
帰り道、うちのそばの交番前で交通安全指導してるKちゃんのお母さんに呼び止められて。もらい物だけど〜ってパッションフルーツいただいて

季節なんだね、パッションフルーツ。
こないだは散歩してたら一個落ちてたのを拾って帰ったっけ。
って

夏が来ましたな、と
ありがたく頂戴。
季節の草花。
歩いてるからできる近所の人との何気ない会話。
そしてまた、(今)だけじゃくて。
もっと昔の。
歩くとね、歩いてきた人々、今まで、この土地で歩いてきた、暮らしてきた人々の暮らしに触れるような、そんな感覚があって。
近くのお不動さんに寄って、そっと手を合わせながら、そんなことを考えたり。
はう。ありがたい、豊かな時間



それにしても。。
小3になった娘ちゃん。
こないだお散歩中に同級生に声をかけられて、、
(りんちゃん、犬飼ったの?)
って。
(ううん,預かってるのー)って言ったまではいいんだけど、
(いつまで?)って言われて、
(この子が死ぬまで!)
って!(^_^;)
そして言ったあと、自分の言った言葉がおかしくなったのか1人、こっそりクスっと笑って。。
うん。
忠義を尽くすワンちゃんだから、17年共に過ごした飼い主さんはももちゃんにとっての一生のご主人様だと思うから、もうおうちに戻れない、となっても、お預かりする、という形をとり、子どもたちにもそれを伝えました。
ひょんな事から、日々を、ともに暮らすことになった、我が家の新しい家族、ももちゃんのご紹介、でした。

2019年07月03日
終活お灸講座


ペアーレ沖縄で、7月18日と8月1日の二日間特別講座として、終活のお灸講座をします。
なんで終活⁈
これはですね、
人間って死んでも死なないんだ!と痛く思い知った三年前。
旦那さんが亡くなったとき、ほんとに目からウロコ。。みたいに教わったこと。
そうすると、やはり、日々、いつ逝っても悔いなきよう、心を込めて生きよう、と。
思い至り、今に。
まー
フツーのお灸講座です(^_^;)
是非。どんな時も寄り添ってくれるきゅうのぬくもりを一緒に体感しましょう♫
お問い合わせは
ペアーレ沖縄まで。。
お願いします!

2019年06月26日
2019年06月26日
2019年04月27日
お灸講座

ペアーレ沖縄でお灸講座をしています。
こないだの木曜日は6回講座の2回目。
http://peare-okinawa.com/course/detail.php?id=339&flg=c
キャンセル待ちになってますが、大丈夫。
途中からでも受講可能です。
毎回楽しくて。。
一つのツボが色んな場面、色んな症状に効く
ってこと。
自分の体が、一壮のお灸に反応してこんなにも状態を変えるんだ、ということ。
私が思う以上に、私の体は自然そのものだということ。
自然は、私が思う以上に美しい法則性のもと絶妙なバランスで繋がりあっているということ。
東洋医学はその全体を捉えようとするものであること。
一緒に確認していければと思います。
基礎講座2回、終活講座一回終わりましたが、毎回2時間があっという間で。質問に答えてる間に、アーンもう2時間経っちゃった!となってます

是非一緒に。
自分の内にずっと前からある生命力に気付けますように。
だけど特別なことではなくて、目の前の雑草も猫も犬も表現している豊かな生命力が自分の内にもあるという。
あたりまえで、かけがえのない自分の豊かさにみんなでほっこり笑っちゃう時間になればと思っています


2019年03月23日
2019年03月20日
一生懸命は東西南北の大道なり

今期も終わろうとしていてしみじみ。。。
子ども会の会計の監査資料をほぼ作り終え、
私、がんばったな、と。
一年間、子ども会がんばったな、と。。。
特に夏休み。
ラジオ体操当番、習字教室、バーベキューにあれやこれや。
毎日子どもたちはいる。子どもはわらわら集まる、仕事はある、中、え〜ん

がんばった!!
今夜、子ども会の今期最後の会議を終え、会計の作業もだいたい済ませることができて、今、1人しみじみと自分をねぎらっています

それで、私へのご褒美に何かしたい、どうしよう、ってなって、ローソンに走って山田錦の純米酒300ミリリットルを買ってきて飲みながら、まどみちおさんの「いわずにおれない」を読んでるの。
一生懸命になるっちゅうことは、自分が自分になること。一生懸命になれば、一人ひとりの違いが際だつ。いのちの個性が輝き始める…。
って読みながら、そういえば精神障害者の作業所を退職した後その数10メートル先で喫茶店とこんにゃく屋を退職したメンバーで始めた時、どこかで聞いた
一生懸命は東西南北の大道なり
というコトバを厨房で紙に墨で書いて貼り付けてたっけな、と。
一生懸命ってすごいね、と。
何がすごい、ってね。
一生懸命って「今」に集中してる、ってことなんだよね。
頑張るのはさ、
みんな、いつだってがんばってるんだ。
どこにいても。何をしてても。
だけどそれは、「今」にいるかどうかは別問題。上の空でいることもけっこうあって。
だけど集中してる時、一生懸命なときって今に生きてる。
だから、一生懸命って、わたしがわたしになることであり、わたしの個性が輝くこと、なんだね。
考えてみたら、いのちあるもの、人間以外は、いつだって一生懸命だね、いつも。
毎日ほんとに上の空が多くて、自分が恥ずかしくなっちゃうんですが、
まどさんに今夜も元気付けられました

さいごに。その本の中の一編。
ノミ
すばらしいことが
あるもんだ
ノミが
ノミだったとは
ゾウではなかったとは
まどみちお
写真は…治療院の前でハンカチ落としに一生懸命な子どもたち

2019年03月13日
ペアーレ沖縄でお灸講座



4月から、ペアーレ沖縄で3ヶ月間お灸講座をします!
東洋医学講座と題して6回。
妊活と題して2回。
終活と題して2回。
湯液にも目が開かれてきたこの頃。。。
瘀血を流す、手作りフレッシュな軟膏、痛打七味こうも沖縄漢方の勉強会世話役さんにたくさん作ってもらって、みんなで実技したいと(≧∇≦)
ツボもルートも、
お灸するだけでこんなに速攻で体が変わるんだ、と。そしてまた草の力、生薬で作った軟膏も。。
はりきゅうを日常的に利用されている方が思うこと。
私の体、って不思議〜♫
のワクワク。
だって、ハリガネでツンツンしたり草を体の上で燃やして。。。
こんなんでほんまに痛み無くなる!ラクになる!えー!?って…
思いますよね^_^
改めて考えると…
てな訳で鍼やお灸の効果を実感されてる方、というのは、自分自身の、自然治癒力を信頼されてる方、ということになるわけですね。
新しい自分を発見しましょう。
あなたの体が表現しているあれこれに一緒に耳を傾ける、そんな時間を持てればと思っています。
もー私なんて。こんななんで。。こんな、ってどんなよ?ま、好きこそものの上手なれと疑わず、継続こそなんとかと疑わず、東洋医学をワクワクと続けてるだけの、万年ペーペーな(^_^;)感じの鍼灸師なんで。
これめっちゃおもしろいし効くからやってみよ〜♫なおせっかいおばさんの実技中心東洋医学だべり会です。
よかったら一緒にだべりましょう〜
帰りに、、体がほっこりして、軽くなって、なんか来た時よりも心も軽くなって帰れますように


なんか患者さんがねえ、、
この写真…、先生もっと若くてきれいなのに〜
なんて言って下さるんですけど。。
15枚くらい自撮りして厳選された写真でして


2019年03月04日
近所のお店パスタカフェのりーちぇで考えたこと


週一ペースでだいたい1人でランチしに行くお店。
パスタカフェのりーちぇ。
歩いて行ける距離なので、なんか時間があったら1人ぶらっと。
美味しいパスタをいただきに。
と、ベランダから見える浜の表情が本当にいつも美しくて。
ちょっと1人で考え事がしたいな、っていう時に、とてもありがたい場所です。
今日は前日に漢方講座の復習会があったのでその頭の整理をしたかったのと、久しぶりに店主の典子さんの顔が見たくて。
季節のパスタでイカスミがあって迷わず注文。
ちょうど漢方の勉強で血虚にいいと聞いたばかり。
それでなくてもイカスミ汁大好き。
たまたま他にお客さんがいない中、お互いの近況報告をぽつぽつとしあって。
その中で典子さんが一週間前、昨年末に亡くなったお母さんの声を聞いた、と。
風邪気味でうとうとしてる時に耳元で自分の名前をささやかれて起こされた、と。
亡くなってからそのような、お母さんの存在を身近に感じるようなことは初めてで、懐かしく、改めて恋しくなったよと言う話をして。。。
その時にね、
私がすぐに思い出したのは、旦那さんの三回忌前、かなあ。
渡久地ビーチで海を見ていたときのこと。
私には、10年ほど前に沖縄に移住して来てから海やら川やら山やら、ま、いくつかの大好きな場所があって。
そこに行くとまるで時間がなくなったみたいにリラックスできる場所があり、その一つが渡久地ビーチから浜を見るある地点で。
1人、20年みっちりと一緒にいた旦那さんを亡くした喪失感に囚われている、というよりは常に喪失感を抱えているという状態で、久しぶりの海を見ていた時。
いつものように時間がなくなるような感覚になってしばらくしたらふと、
私がここで1人海を見ていた過去と、今がピタッと重なってる、と思った、感じた。
と同時に、彼の存在をリアルに感じた。
今、私はここで1人海を見ているが彼は家にいるんだよね、と。
過去に何度もあったそのような状況。
私は1人空き時間に海を見に家を出て旦那さんは家にいる、という状況。
その過去に何度も過ごした時間と(今)がピッタリ重なって、それで何故か、
彼は亡くなってるんだけど、
今、家にいる、と。
その時確信したんですね、彼の存在を。
別に私を待ってるとかそんなじゃない。彼は確かに今いる、存在してるということをリアルに。
喪失感を小脇に抱えながら日々を過ごす自分に、その、その時感じた彼の存在感は衝撃でした。
何も失くしていない。
この瞬間彼はいる!今!家に!
と。。
その話を、典子さんにしてみた。
話しながら、彼が亡くなった直後、
「今ここ」に、過去の全てと未来の全てがぐわーっと向かっているような感覚に襲われたことを思い出しながら。
自分とは何か。
大きな球があって、その中心が自分の今、ここ。
その球の中に、過去の全てと未来の全てが詰まってる。全てが中心に向かってる。
その、大きな球そのものが私。
とすれば(私)とは、私の体の外にあるもの全てでもあり、それを宇宙というのであればイメージとしての私は過去も未来も含めての世界の全て。
もちろん私の存在がその大きな球であるように、誰しも。典子さんもそうで。亡くなった旦那さんも亡くなってもそうで。
そしてあなたもそうで。
そんないのちのイメージ。
それはいいんだけどさー
とても身近にいて亡くなった人は、悪いことなーんも思い出さないもんだな、って。しみじみと思うねー
いいことしか思い出さない(๑˃̵ᴗ˂̵)
喧嘩したり、(は?サイテーッこの人!)みたいなこといっぱいあったけど、何故かリアルには全く思い出さないんだよな〜♫
傷つけ合ったそのときの自分の悲しい感情というのはリアルに思い出せても、そのときの私から見えてた旦那さんのやな感じ、醜い感じ、っていうのはさ。全くリアルじゃないの!!
亡くなったらその人の存在のいいとこどり
なんて……。
じゃあさ、考えてみたら今、毎日何かしら他人にわじわじしてるあれやこれやってば、みーんな、生きてる証だね!!
予測不能な未来にワクワクする希望を常に伴うんだ。
この、
あいつ!!むっかつく〜!
のアレヤコレヤは…
って。
そんなふうに発想が飛んで
二人で笑って。
お会計。900円。
沖縄本島の西海岸の真ん中、瀬名波から長浜。少々湾になった浜も手伝ってくれて、リラックスできる、時空を超えて妄想膨らむ、、ステキな場所です。。
是非ど〜うぞ♫
http://www.yomitan-kankou.jp/detail.jsp?id=74467&menuid=11952&funcid=3
イカスミパスタだけじゃなくてね、トマトソースもペペロンチーノもおいしいし。
うちの子どもたちはカルボナーラをいつも頼むんですがおいしいの。
コーヒーもスイーツも美味しいのがありがたくて。
近所のお店自慢全開!
でした。。
2019年02月20日
インフルエンザに麻黄湯
漢方薬、湯液の勉強も少しづつはじめたこの頃です。
すると意外に、ですね、
漢方薬がものすごく効く!
ということが知られていないな、と。。。
鍼灸もその効果のほどはあまり知られていないのですが、漢方薬はお医者さんで薬としてちゃんと処方されるんだし、保険効くんだし、みんな知ってるだろ〜〜と思ってたのですが、案外みなさん、漢方薬がほんとに効くの、知らないんですよね。
びっくりしました。
そこで…
インフルエンザが流行ってましたね。
子どもたちが通う小学校でも学級閉鎖になったところがいくつかありました。
麻黄湯が、タミフルやリレンザと同程度、あるいはそれが引き起こす各症状に関しては上回る効果がある、という記事を見つけましたので転載します
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/201202/523756.html
風邪ひきにインフルエンザに…
漢方薬試してみましょう。
読谷村では読谷村診療所の多鹿先生に相談してくださいね♫
私は何度か書いてますが、風邪引いたらすぐに麻黄附子細辛湯です
風邪に、本当に薬が効くのだ、と感激しました。
えーーっと…
うちのはりきゅういんではですね、
長引く風邪、あるいはなんか風邪ひきそうなこの頃…な時を得意としております

写真は野いちごの花。初夏に赤くて甘酸っぱい実を膨らませますね。轟の滝にて。
すると意外に、ですね、
漢方薬がものすごく効く!
ということが知られていないな、と。。。
鍼灸もその効果のほどはあまり知られていないのですが、漢方薬はお医者さんで薬としてちゃんと処方されるんだし、保険効くんだし、みんな知ってるだろ〜〜と思ってたのですが、案外みなさん、漢方薬がほんとに効くの、知らないんですよね。
びっくりしました。
そこで…
インフルエンザが流行ってましたね。
子どもたちが通う小学校でも学級閉鎖になったところがいくつかありました。
麻黄湯が、タミフルやリレンザと同程度、あるいはそれが引き起こす各症状に関しては上回る効果がある、という記事を見つけましたので転載します

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/201202/523756.html
風邪ひきにインフルエンザに…
漢方薬試してみましょう。
読谷村では読谷村診療所の多鹿先生に相談してくださいね♫
私は何度か書いてますが、風邪引いたらすぐに麻黄附子細辛湯です

風邪に、本当に薬が効くのだ、と感激しました。
えーーっと…
うちのはりきゅういんではですね、
長引く風邪、あるいはなんか風邪ひきそうなこの頃…な時を得意としております


写真は野いちごの花。初夏に赤くて甘酸っぱい実を膨らませますね。轟の滝にて。
タグ :インフルエンザ、麻黄湯、漢方薬
2019年01月30日
渡嘉敷療術所
https://tokasikiryoujyutusyo.ti-da.net/
私がお世話になっている整体院さんです。
昨年の5月にちょっと体調を崩して、眠れなくなってしまい、それが夏まで続いて…。
(それなりに元気なんだけど、これはちとヤバい。
どうしよう…)
と思っている時から通いはじめたのですが、もう数回で眠れるように♫
毎日体が楽♫
とっても心地よいマッサージなんだけどすごく効いてて。。
自分で自分の体に、鍼もお灸もよくしますが、やはり他人の手のなんてありがたいこと。
渡嘉敷先生とは下の名前、アキラが一緒でね。
これもありがたいご縁。
と自分の体のメンテナンス、していただいています。
58号線、喜名番所のすぐ近くなの。
みなさまも是非渡嘉敷先生のクールだけどあったかい手に癒されてくださいませ

写真はー
近くの海で波を追っ掛けたり追っ掛けられたりしてる子どもたち。
けっこうびしょびしょになり…親はひやひや(^_^;)
私がお世話になっている整体院さんです。
昨年の5月にちょっと体調を崩して、眠れなくなってしまい、それが夏まで続いて…。
(それなりに元気なんだけど、これはちとヤバい。
どうしよう…)
と思っている時から通いはじめたのですが、もう数回で眠れるように♫
毎日体が楽♫
とっても心地よいマッサージなんだけどすごく効いてて。。

自分で自分の体に、鍼もお灸もよくしますが、やはり他人の手のなんてありがたいこと。
渡嘉敷先生とは下の名前、アキラが一緒でね。
これもありがたいご縁。
と自分の体のメンテナンス、していただいています。
58号線、喜名番所のすぐ近くなの。
みなさまも是非渡嘉敷先生のクールだけどあったかい手に癒されてくださいませ


写真はー
近くの海で波を追っ掛けたり追っ掛けられたりしてる子どもたち。
けっこうびしょびしょになり…親はひやひや(^_^;)
2019年01月29日
2019年01月28日
おかえり

夕方4時。
(ただいま〜っ!!)
って元気な声。
患者さん終わっておうちにいたので、
(おかえりー)
ってフツーに答えました。
(お母さん!
りんね、お母さんが治療院にいたりして、お兄ちゃんもいなくて、誰もいないとき、そんなときどう思うか知ってる?)
と聞いてくる娘さん。
(?どゆこと?)
って尋ねると
(りんさ、あーあ、お母さんいないか。だけどお父さんはおうちにいるからいいか!
って考えるんだよ〜!)
って…

この笑顔で。。。
母さん、グッと来ちゃった。
そういえば、りんの帰宅時間、私結構いないことの方が多いかも。
そんなとき、ガランとしたおうちに帰って、そんなふうにサクッと自分を慰めてたんだね!この人は!
お父さん亡くなっても、いつでも、いるんだよね、父さん。おうちに。私たちの心の中に
