2013年03月13日

置いてかれる春

鳥のさえずりをいつも聞いています。

湧泉はりきゅういんの横はお隣さんの立派なお庭が接していて、そこに大きな樹があり、色んな鳥たちが集まってきます。

治療していてもいつも決まった時刻に鳴く鳥がいたり。

春になってから渡り鳥が来たり子どもが産まれたり?なのか!?

なんかあった??

と驚くほどたくさんの鳥たちが鳴いていて、聞いていると楽しいです。

鳥の名前はうぐいすやカラス、すずめくらいしかわからなかったのですが、最近高いところで高い声で鳴く鳥が気になっていました。

冬の間は聞いたこともない声。。。

探してみてもどこにいるかよくわからなくて。。。

注意して聞いていると、高い声だからか、遠く空に吸い込まれ上昇していくような声。

調べてみて、ひばりだとわかりました。

春に天高く鳴く鳥。


なんと万葉集にも歌われているとのこと。



うらうらに 照れる春日(はるひ)に ひばり上がり 心悲(こころがなし)も ひとりし思へば

(大伴家持 万葉集 巻十九 四二九二)


のどかに照る春の日に、ひばりが舞い上がっていくが、独りで思っていると心が悲しい。



ひばり上がる 春へとさやに なりぬれば 都も見えず 霞かすみたなびく

(大伴家持 万葉集 巻二十 四四三四)

ひばりが空に上がり、はっきりと春になったので、霞がたなびいて都が見えないほどだ。



見てみると、ひばりの声を聴いて感じた自分の感覚と似ていました。

ひばりは天高く舞い上がり高く澄んだ声で鳴いています。

自分はそれを大地の上に足をつけ見上げ、聴いています。


春は出会いと別れの季節で、ぴょ~んと旅立つものがあると、置いてかれる側もあるわけです。

その、旅立つ側でなく、置いて行かれる側の感覚。

それが、天高く上昇し鳴く「ひばり」と引力の影響を受け大地にしばりつけられている、大地から離れることのできない「私」という対比として比喩されているのではないかと思いました。

旅立ちのうっきうきと、置いてけぼりのそこはかとない寂しさと安定感。

春の陰陽。

それをわたしたちは、万葉のころから同じように感じてきたのかな。

おおとものやかもちさんが身近になりましたうさぎ






同じカテゴリー(日暮らしダイアリー)の記事
醤油の仕込み
醤油の仕込み(2019-11-26 22:27)

娘、9歳になる。
娘、9歳になる。(2019-11-24 00:53)

お散歩
お散歩(2019-07-09 23:52)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。